1983 Burny RLG50-59 / COS 1st Production by Tokai GAKKI Made ( Very Rare ) 〜 SOLD OUT
1983 Burny RLG50-59 Early First Production by Tokai GAKKI Made
Hard Rock Maple 2 Piece Top/ 2piece Mahogany Back ( same Tokai LS-80 Body LS-80 is Laqure Finish 、RLG50-59 is not Laqure )
1983 RLG50-59 2kind of Factory
Tokai GAKKI Factory Made & Matsumoku Factory Made …Matsumoku made Body is same Greco 's Mint Collection
L-8000Vintage Pickups ×2
Glay Wire = L-8000 ( Only 1983 Spec )
自社工場を持たなかったBurny故に存在する…リバイバルシリーズ最初期に極わずかに出荷されているTokai楽器製造のRLG50-59です。
1981年にリバイバルシリーズとしつカタログ掲載された段階ではFLG名義でしたが、1983年よりRLG名義となり、ラインナップが大幅に見直されました。
70年代後期のTokai楽器製造から、ラインナップ見直しによる大量生産体制となり、1983年最初期には既に2種類の異なる製造工場によるRLG50-59が存在しています。
大半はグレコスーパーリアル〜ミントコレクションと同じくマツモクメイドで、いわゆるトグルスイッチの位置関係が外周よりに配置された独特な顔をしている個体がそれにあたります。下記に参考画像を掲載します。
( マツモクメイドの1983RLG50-59はトグルスイッチの位置関係が外周よりになってしまっています。グレコのスーパーリアル〜ミントコレクションと同じ形状です。)
( マツモクメイドはカタログ通りにわかりやすい2〜3ピースボディです。)
(下記も参考画像になりますが、Greco EGF-850 Super Real。スーパーリアルと言いつつシェイプ的には70年代後半の方が遥かにレスポールの顔をしていたグレコ。Burny RLG 50-59の1983年最初期型に多いのはこちらです。)
対して…さすがは本家ギブソンを「 マジで怒らせた」Tokai黄金期のシェイプとは顔自体のバランスが異なっているのがお分かり頂けるでしょう。バックの違いは明らかです。それもそのはず、このボディはTokai名義ならLS-80に使われているスペックのボディだからです。ラッカー塗装だったTokai LS-80とはトップコートが異なるだけで、RLG50-59最初期型には、僅かながらこのTokaiメイドが出荷されています。
RLG90からは、ピックアップがL-8001Vintageに変わりますが、網線がグレーワイアーになっているのがL-8000です。1983年のみの仕様となりますが、国産ピックアップの名作に数えられるL-8001などの8000系はグレコのZドライやibanez のSUPER58などとも共通性がある、PAF再現型ピックアップとなります。
RLG50-59は1984年からはVH-4に変更されますから、L-8000がマウントされている段階で1983年製という年代特定が可能です。
半田ヴァージン。内部もオリジナルです。
ヘッドシェイプも異なります。
さすがは本家ギブソンを本気で怒らせた…Tokaiメイドのシェイプはペグの並び方にも特徴があります。
いわゆる逆ハの字型です。ヴィンテージギブソンレスポール同様な配置となっています。
スーパーリアル、ミントコレクション同様なマツモクメイドは2弦と5弦の位置を中央側に寄せているのがお分かり頂けるでしょう。どこがスーパーリアルなんだか…とツッコミたくなりますが、RLG50-59もTokaiメイド以外はこのスタイルです。ボディ自体が同じなので当然ですが…
今回入荷している1983年製RLG50-59は正にLS-80のBurnyバージョンとも呼ぶべき極々僅かしか存在しない、スーパーレア個体です。
ずっしりとした重量感あるボディから得られるロングサスティーンは、正にジャパンヴィンテージレスポールレプリカを代表する素晴らしいトーンを感じることが出来ます。
海外では既に高騰しているBurny RLG50-59。
中でもTokaiメイドは59レプリカの名に恥じない…「 美味しいスペック 」で出荷されてしまった…レア個体と位置づけられます。
価格は応談とさせて頂きます。LS-80の相場よりは、ラッカー塗装ではない分はもちろん考慮しますが、貼りトラのRLG90よりはサウンド面ならば上回っていると思います。
是非お早めにお問い合わせ下さい。
0コメント